越の関 純米吟醸

塩川酒造,下越純米吟醸酒

越の関 純米吟醸

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

こしせき 純米吟醸じゅんまいぎんじょう

・分類:純米吟醸酒

・画像
(参照:塩川酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:塩川酒造株式会社)
大正時代より続くメインブランド

香りと旨みが豊かな純米吟醸酒。米の旨みを存分に醸し出しています。
数値的には辛口でも旨みを多く感じる酒質、淡麗旨口を目指した造りをしている為、味わい深いながらも切れのある仕上がりとなっています。

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:55%
原料米:山田錦
アルコール度:16度
日本酒度:+7
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:塩川酒造株式会社
・代表銘柄:越の関(こしのせき)
・住所:新潟県新潟市西区内野町662
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:弊社は県内においても小規模の蔵元ですが、日本酒古来の文化を守りつつ品質の向上と管理に尽力しています。

蔵元おすすめ商品

新雪物語 純米吟醸酒

新雪物語 純米吟醸酒

新潟大学の学生たちが育てた酒米で出来たお酒
新潟大学付属農場の新通ステーションでは高橋能彦教授の指導のもと、学生たちが酒造好適米「越淡麗」を丹念に栽培しています。
この酒米を使用したお酒「新雪物語」が2006年に誕生しました。

越 純米吟醸

越 純米吟醸

新潟県燕市の農家田中さんの栽培した「亀の尾」を100%使用しています。
上品な香りとすっきりとした味わいが特徴で、亀の尾ならではの切れ味の良さがあります。

もりひかり 純米吟醸

もりひかり 純米吟醸

新潟大学・森光集落・塩川酒造の三者が連携
新潟大学の都市農村交流事業(グリーンツーリズム)支援の一環として2003年に企画されました。
棚田の休耕田を復活させ、酒造好適米の「一本〆」を昔ながらの手法(手植え栽培、手刈り、ハザ掛け)で生産しています。

越の関 純米吟醸の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『越の関 純米吟醸』は、辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。


楽天検索 »»» 越の関 純米吟醸