越の鶴 プレミアム本醸造

越銘醸,中越本醸造酒

当ページのリンクには広告が含まれています

越の鶴 プレミアム本醸造

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

こしつる プレミアム本醸造ほんじょうぞう

・分類:本醸造酒

・画像
(参照:越銘醸株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:山善酒店)

一昨年3月15日に越の鶴から「越の鶴プレミアム」が新登場しました。

新潟酒の陣でお披露目をして1年間売っていこうと準備したのですが、あまりにも好評で発売2日で1年分の予定数量を完売。

昨年は1.5倍のお米を確保して増産しましたが12月に完売。今年も昨年と同じ生産量ですので途中で完売してしまうと思われます。十分な手当をお願いします。

ということで酒米は主に品評会に出品する大吟醸酒を造るときに使われる山田錦を100%使用し、お米の調達は昨年同様で地元、新潟県長岡産を100%使用し価格も昨年と同じです。精米歩合も高く、お米の中心部の55%だけを使用して何とも贅沢に作りました。

酵母は新潟発の新酵母「G9CRarg」を使用したため今までにない透明感のある豊かで華やかな果物のようなフルーティーな香りが特徴的です。

完熟したリンゴやパイナップルを思わせるジューシーな香りやメロンを思わせる濃厚でフルーティーな香りが広がり、

本醸造酒なのにまるで大吟醸酒の香りと勘違いしてしまうような華やかな香りに新酵母の力を感じます。

アルコール度数も高く設定してありますので香りの立ちも良く、しっかりした骨格と力強さにお米由来の上品でふくらみのある味わい。

適度な酸がボディーを引き締め、程よいところで切れの良い辛口に仕上がっています。そのバランスの良さは確かな酒造りの技、技術の高さ、お酒のポテンシャルの高さを感じさせてくれます。

香りよく、口の中でサラッと溶け込んで旨みを存分に楽しめ、飲み込むとキリっと消えるお酒になっております。

飲み飽きせず、また飲みたくなるお酒になってます。

通常、本醸造酒はお燗に適しているお酒としてご紹介しておりますが、このお酒はどちらかというと冷やで吟醸酒の感覚でお召し上がりいただくのがよろしいかと思います。

1年に一度の寒仕込みのため製造量が限られておりますので早めのご注文がよろしいかと思います。

山善酒店

スペック表

地区中越
販売時期3月頃
精米歩合55%
原料米山田錦
アルコール度16.4度
日本酒度+2〜4
酸度

蔵元情報

越銘醸
  • 蔵元名:越銘醸株式会社
  • 代表銘柄:越の鶴(こしのつる)
  • 住所:新潟県長岡市栃尾大町2-8
  • 創業:西暦1845年
  • 蔵元からのPR: 戦国最強の武将上杉謙信が青春時代を過ごし、初陣を飾った土地。全国に信仰を広め、東京秋葉原の語源ともなった秋葉信仰発祥の地。神々の加護を受け、縄文の時代から人々が暮らすこの栃尾という雪国の小さな町で、わたしたち越銘醸は、地元の米と水、代々受け継がれた蔵や文化と真摯に向き合いながら、酒造りを続けています。

蔵元おすすめ商品

越の鶴 雪の足跡

越の鶴 雪の足跡

季節限定発売品の「雪の足跡」は純米原酒を蔵内冷蔵庫-5℃で静かにじっくりと寝かせて熟成させた特別純米熟成原酒です。さらに蔵元限定300本と非常に貴重なお酒でもあります。
精米歩合を50%と大吟醸の規格で磨きながらも、五百万石の豊かな風味上手く引き出した一本。まろやかな味と含み香を是非お試し下さい。

越の鶴 本醸造 芳醇辛口

越の鶴 本醸造 芳醇辛口

香り穏やかに芳醇でありながらドライ&シャープな飲み口に仕上げました。
料理の幅が広がるオールマイティーなお酒です。
飲み疲れせずにゆったりと楽しめる『日常の一本』としてご愛飲いただければ幸いです。

山城屋 ファーストクラス

山城屋 ファーストクラス

スタンダードの上級版で、意味は一級酒。バナナに似た少しコクのある香りを感じます。
口に含むとスッと入り、ふわりとした軽さ、輝くような透明感、そしてまろやかなお米の甘みと旨みが後を追い、穏やかで綺麗な酸が酒にキレを生み出しています。
スタンダードクラスと同様に出汁や乳製品、またお漬物やフルーツといった酸味のあるものも相性が良いです。

越の鶴 プレミアム本醸造の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『越の鶴 プレミアム本醸造』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。