季節の日本酒とは?

・日本酒の酒造年度

酒造業界では毎年7月1日から翌年の6月30日までを1つの単位とし、これを酒造年度と呼んでいます。
英語で Brewery Year ということからBYと略されます。年数字は元号を用いることが多く、令和元年であればR1BYや1BYなどと表記されます。
また、西暦の場合は2019BYと表記します。

日本酒は季節によって様々な呼び名があります その呼び名とは?

新酒

新酒とは本来酒造年度内に造られた日本酒全般を指しますが、日本酒は秋に収穫した新米を使い、冬~春にかけて造られることが一般的です。
10月~3月頃には各蔵から新米で造られた日本酒が出揃います。このように、その年に収穫した新米で造られた最初の日本酒という意味で使われることも多いです。

しぼりたて

しぼりたてとは、日本酒を絞ったあと貯蔵せずすぐに出荷される日本酒のことです。
火入れを一度も行わないため生酒に分類されます。火入れや貯蔵をしていない分若々しいフレッシュな味わいが楽しめます。
11月~3月頃に出荷される生酒をしぼりたてと呼ぶことが多いようです。

初しぼり

初しぼりとは、しぼりたての中でもその年の最初のもろみを絞って造られた日本酒のことです。
どちらも新酒ですが、初しぼりには初物のようなおめでたい意味が含まれています。

にごり酒

にごり酒はもろみを粗く濾したお酒で、白い澱が残っており、お米の芳醇な香りや濃厚な味わいが楽しめます。冬~春にかけて多く出荷されます。
中でも活性にごりと呼ばれるにごり酒は、菌が生きているため瓶の中でも発酵が進み、シュワシュワとした炭酸感を楽しめます。
にごり酒は澱ごと飲んだり、上澄みと澱を混ぜず別々に飲むなど、さまざまな楽しみ方があります。

春酒

春酒とは春限定の日本酒です。花見酒ともいいます。
春酒に明確な定義はありませんが、桜をイメージさせるピンク色のラベルやボトルの物が多いです。
味わいは軽やかな甘口で、春らしい華やかな香りも特徴です。

夏酒

夏酒にも明確な定義はありません。
清涼感を感じさせる青色や水色のラベルが多く、青色や透明なボトルに詰められることも多いです。

夏酒にはフレッシュでみずみずしい生酒タイプや、心地よい酸味を感じられるタイプ、舌にガス感を感じさせる微発泡タイプなどがあります。
また、味わいの濃い無濾過生原酒を、氷を入れたグラスに注いでオン・ザ・ロックで楽しんだり、日本酒を凍らせてシャーベット状にして飲むみぞれ酒といった飲み方もあります。

秋あがり

冬~春にかけて搾ったお酒が、夏を越えて熟成され酒質が向上した状態を秋あがりといいます。
反対に上手く熟成されなかった場合は秋下がり、秋落ちなどといいます。

ひやおろし

ひやおろしは、冬から春にかけて搾ったお酒を一度だけ火入れし、夏の間涼しい蔵で貯蔵します。
9月に入って気温も下がってきた頃に瓶詰めされて出荷されます。
夏の間に程よく熟成が進み、しぼりたての時の粗さが取れ、まろやかで丸みのある味わい深いお酒になっています。

にごり酒の季節はいつ?仕込みはいつ?販売時期は?

にごり酒は冬の日本酒です。11月頃に出来上がったお酒は、11~3月頃にかけて販売されることが多いです。

また、夏に販売される「夏にごり」と言われる商品もあります。冬に発売されるにごり酒と比べて辛口であったり、スッキリとした味わいであることが多いようです。

ひやおろしの季節はいつ?仕込みはいつ?販売時期は?

ひやおろしは秋の日本酒です。冬に仕込まれたお酒を約半年間熟成させたのち、秋ごろに出荷されるお酒です。

新酒の季節はいつ?仕込みはいつ?販売時期は?

新酒は冬の日本酒です。秋に収穫されたお米で仕込みを始め、主に11月頃から販売が始まります。

新潟県の春限定の日本酒ってどんな銘柄があるの?

新潟県の春限定の日本酒をいくつかご紹介します。

四季を旅するお酒 悠久山の桜

「四季を旅するお酒」シリーズ第一弾 春!
長岡の町をのんびり旅する2匹の猫。
約2,500本もの桜が咲き誇る長岡の桜の名所「悠久山」をのんびり散歩する二匹が愛らしいラベルです。

爽やかな香りと控えめな甘さ、そしてスッキリとしたフィニッシュ。春の装いにピッタリの一本です。お花見のお供にどうぞ。

詳しくはこちらから↓


春ふわり

新潟県産新米を用いた新酒の本醸造酒です。 映えるピンク壜が、春の訪れを感じさせてくれます。
桜をあしらった春を彩るラベルデザインに仕上げ、 お花見はもちろん人生の門出を祝う祝いの席にも最適な日本酒です。

詳しくはこちらから↓


花見酒の上善如水 純米吟醸

“酒なくて 何の己が桜かな " という言葉の通り、お花見には日本酒が欠かせません。
美味しいお酒を飲みながら眺めれば、桜もより美しく見えるものです。そこで「花見酒の上善如水 純米吟醸」の登場です。

白瀧酒造では珍しい濃醇で旨口タイプ。お花見料理との相性を考えて造りました。
熟成感のある香り、まろやかに広がる美味しさ。アルコール分はやや高めですが、驚くほど飲みやすく仕上げています。
冷酒でも常温でもお燗でもお楽しみいただけます。

詳しくはこちらから↓

新潟県の夏限定の日本酒ってどんな銘柄があるの?

新潟県の夏限定の日本酒をいくつかご紹介します。

想天坊 越神楽 純米酒 瓶囲い一回火入れ原酒

この「越神楽(こしかぐら)」は農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センターが、栽培特性と醸造適性の両立を目指して、酒米品種「山田錦」と「北陸 号」の交配組合せから「越神楽」を育成し、原酒造株式会社(新潟県柏崎市)との共同研究で、醸造適性の検討と新清酒の製品化を行いその結果、酒造適性が認められたため、平成19年8月27日に品種登録の出願がなされました。
今季より入手可能となり、より一層の技術研鑽を図るため新たに挑戦をさせて頂きました。瓶詰時一回火入れによりさわやかで優しい飲み口に仕上がりました。

詳しくはこちらから↓


久保田 翠寿

加熱殺菌を一切せず、低温で貯蔵することで若々しさ・爽やかさを感じる、大吟醸の生酒。
清々しい華やかな香り、軽やかな味わいと上品な甘味、そして、華やかさの後に瞬く間に心地よいキレが訪れます。
優しいハーブやスモーク素材などを使った冷製料理とお楽しみください。

詳しくはこちらから↓


白龍 大吟醸涼原酒

夏の暑い時期に爽やかに飲んでいただける夏専用の限定酒です。

酒米には新潟県産米を100%使用して、冷酒、ロック、炭酸割り等の夏向きの飲み方に合う味わいに、越後の蔵人が丁寧に醸しました。冷やしたり割って飲んでも甘・辛・酸・苦・渋の五味のバランスの取れたしっかりした旨みが感じられる大吟醸の原酒です。

詳しくはこちらから↓

新潟県の秋限定の日本酒ってどんな銘柄があるの?

新潟県の秋限定の日本酒をいくつかご紹介します。

麒麟山 火鉢

「麒麟山 火鉢」は、熱燗を愉しむために造りました大吟醸です。
以下二つの推薦温度を飲み比べることで、熱燗の好みや面白さをご体感ください。

47.5℃ ・・・ “味わい派”。上品な酸味と豊かな余韻が目立ちます。
50℃ ・・・ “香り派” 。迫力と抜け、香りの勢いが愉しめます。

詳しくはこちらから↓


越の誉 純米吟醸 秋酒 ひやおろし

冬に搾って火入れを行い、夏の間をじっくり熟成させ秋口に詰める日本酒です。
熟成によってまろやかに角が取れ、旨味の乗った「秋上がり」の状態でお届けします。

詳しくはこちらから↓


特別本醸造 かたふね ひやおろし

暑い夏を乗り切り、飲み頃になった蔵の酒。熟成した「米」の旨味をそのまま生詰で味わってください。日本酒の旬をお届けする限定品です。

詳しくはこちらから↓

新潟県の冬限定の日本酒ってどんな銘柄があるの?

新潟県の冬限定の日本酒をいくつかご紹介します。

宝山 純米生原酒

爽やかで華やか香りとフレッシュで原酒ならではの深く穏やかな旨味が口いっぱいに広がり、しぼりたてのお酒でしか感じられないお味をこの1本で堪能できます。

詳しくはこちらから↓


しぼりたて生原酒 特別本醸造 越後五十嵐川

酒米は地元・三条産「五百万石(ごひゃくまんごく)」を使用し、水は三条市を流れる五十嵐川の超軟水を使用した地元・三条市にこだわった日本酒です。この季節ならではの新酒は新鮮で爽快感のある味とふくよかな香りをお楽しみいただけます。

詳しくはこちらから↓


純米吟醸 初鮎

フルーティな香りとやや甘口でありながらキレのある後味のため飽きのこない口当たりで、アルコール度数も16%台に調整されており、普段お酒を飲みなれない方や女性にもお勧めです。
清流を泳ぐ若鮎のような出来立て新酒生酒のフレッシュ感をぜひお楽しみください。

詳しくはこちらから↓

Posted by 新潟の地酒