Passage Bitter End

越後伝衛門,下越普通酒

当ページのリンクには広告が含まれています

Passage Bitter End

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

Passage Bitter End

・分類:普通酒

・画像
(参照:株式会社長谷川屋)

商品説明・特徴など

(参照:株式会社越後伝衛門)

【ざっくり知りたい人向け】
サザエの先っちょとか、ゼンマイ、チョコやコーヒー…苦味は、大人の味わい。
今回は苦に特化したお酒です!
苦味単体だと重いから、ジビエとかレバー、あるいは甘いものと合わせてみてください!
苦から旨へ!

【じっくり知りたい人向け】
お酒の評価だとよく「苦渋」でまとめられるのですが、コーヒーとお茶みたいなもので、もう少し棲み分けてもいいんじゃないかと思っております。
特に伝衛門では終盤域から余韻域にかけての「渋」に酒質の軸を置いているため、「苦」との差別化は必要であると感じておりました。
ですので今回はアンチテーゼとして「苦」特化の酒質を造りました。
私見では、「苦」は結構ボディ感があるというか、味わいとしては重く感じるのですが、「渋」は舌をくすぐるような軽快な刺激だと思っています。
「苦」に関しては味わいですので、麹由来、お米由来、酵母由来と、各工程ごとに意図的に引き出すことができます。

伝衛門シリーズとしては独特な位置付けで、狙っている酒質と真逆ではありますが、もう二度と造る予定もなく、ここまで苦味をだしたお酒もそうそう無いので、居酒屋さんで見かけたらちょこっとお試しいただけますと幸いです。

願わくば、これからの通常の伝衛門シリーズは「苦渋」ではなく「渋」で語られたらいいなぁ。

株式会社越後伝衛門

スペック表

地区下越
販売時期限定
精米歩合55%
原料米五百万石
アルコール度16度
日本酒度+6
酸度

蔵元情報

越後伝衛門
  • 蔵元名:株式会社越後伝衛門
  • 代表銘柄:タマキハル
  • 住所:新潟県新潟市北区内島見101-1
  • 創業:西暦1953年
  • 蔵元からのPR:効率的、科学的な酒づくりが主流な昨今において、懐古的な見地は蔑ろにされる傾向にあります。
    しかし、必ずしもそれが正しいと言い切れるものではありません。
    現代の酒造技術やその心構えは、先人たちの試行錯誤の上に成り立っていると考えるからです。
     越後伝衛門は今一度、基本に立ち戻り、
    “土壌あってのものつくり”を忘れることなく、上質な日本酒を提供します。

蔵元おすすめ商品

独身者の機械

VESICA PISCIS 独身者の機械

不文律に従い、ピンクっぽいラベルで愛山感を演出
コンプレックスハーモニーによる不調和の調和

愛山独特の甘みは控えめで、一部のアイヤマンからは賛否ありそうですが、伝衛門シリーズのなかで最もドリンカビリティの高い一本となりました。

GOZ ゴズ 無濾過生原酒

VESICA PISCIS GOZ -ゴズ- 無濾過生原酒

ハイネ-高嶺と並ぶ、 伝衛門のエントリーモデル!
涼しいお酒になっていると思います。ハイネはどんちゃん騒ぎで飲んで欲しいお酒ですが、GOZは馴染みの友人などと、昔を懐かしみながら一杯やる、そんなシーンを想定して造りました。

Passage FLAT EARTH

Passage FLAT EARTH

ラフランスみたい! 
だんだん寒くなってきたので、ちょい冷やとかぬる〜く燗付けしたらうまい!
生ハムとかブルーチーズとあわせてみて!ぜひ!

Passage Bitter Endの飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

調査中です