白瀧 くらんしょ 純米吟醸 無濾過生原酒

口コミ・レビュー
白瀧 くらんしょ 純米吟醸 生原酒
・分類 純米吟醸酒 生酒 原酒
・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:白瀧酒造株式会社)
搾りたての生原酒を無濾過で詰めた一本。
蔵の中でしか味わえないような荒々しいフレッシュさ。
無濾過生原酒ならではのガス感をお楽しみいただけます。青りんごのような上立香。
口に入れたときの甘味はバナナや白桃を感じさせます。
また後味のキレが良く、すっと喉を通り抜け、酸味と甘みのバランスがキラリとひかる仕上がりです。■今の時期だけ
搾りたての生原酒を無濾過で詰めた、冬の仕込み時期にしか出荷できないお酒。
無濾過生原酒ならではのガス感がキレを演出しているお酒。口の中をスッキリさせてくれるので、食中酒としてもおすすめ。
寒くなると美味しくなってくる魚介類をたっぷり使った寄せ鍋や、とろりとした甘味がのった甘エビとの相性抜群。
旬の食材を使ったお料理との組み合わせをお楽しみください。■くらんしょとは?
白瀧酒造のショールームや直営オンラインショップならびに地元酒販店限定販売で始めたチャレンジ企画。「くらんしょ」とは、白瀧酒造のある越後湯沢周辺の方言で「蔵人(くらびと)」を表します。
白瀧酒造の個性あふれるお酒の中でも蔵人だからこそ知っている、数量限定のちょっとレアなお酒シリーズ。 「くらんしょ(蔵人)」気分で楽しんでほしいという願いと親しみを込めて名付けました。
白瀧酒造株式会社
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 11月頃 |
| 精米歩合 | 55% |
| 原料米 | 国産米 |
| アルコール度 | 16度 |
| 日本酒度 | +4 |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:白瀧酒造株式会社
- 代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
- 住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地
- 創業:西暦1855年
- 蔵元からのPR:私たちは、上善如水の教えを守り、水のように生きることを旨としながらも、さらにその先にあるよりよいものを創り出すことを目指します。
水の流れとともに、その先へ。
蔵元おすすめ商品
上善如水 純米吟醸生酒
フルーティーな香りが楽しめる純米吟醸生酒。
弊社の特長である飲みやすさはそのままに、口に含んだ時のフレッシュな香りと味わいは生酒ならでは。
後味のキレもしっかりと感じられるお酒です。
湊屋藤助 純米大吟醸 しぼりたて
地元限定の出来たて新酒、蔵出し本数限定酒。
年に1回しか味わうことの出来ない「湊屋藤助 純米大吟醸」のしぼりたてです。
湊屋藤助らしい高い香りと、しぼりたてならではのフレッシュさを楽しめます。
ロック酒の上善如水 純米
グラスにたっぷりと氷を入れて、オン・ザ・ロックで飲むために造った新感覚の日本酒です。
非常に甘口のお酒ですが、強めの酸味で甘味を引き締めて、絶妙のバランスに仕上げています。
米と米こうじだけで造られた純米酒なのに、とてもフレッシュでフルーティー。
低アルコールなのでジュース感覚でお飲みいただけます。普段あまり日本酒を飲まない方にもおすすめ。
食前酒やデザート酒にも向いています。
白瀧 くらんしょ 純米吟醸 無濾過生原酒の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『白瀧 くらんしょ 純米吟醸 無濾過生原酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。











