〆張鶴 吟撰

宮尾酒造,下越吟醸酒

〆張鶴 吟撰

口コミ・レビュー

レビュー数 1
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

口に含んだ時に柔らかな香りがある。さらさらとした水みたいな口あたり。
甘すぎず辛すぎずどんな方にもおすすめできます。

〆張鶴しめはりつる 吟撰ぎんせん

・分類:吟醸酒

・画像
(参照:宮尾酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:宮尾酒造株式会社)

くせがなく、華やかな吟醸香とまろやかな口当たり、そして後味のキレの良さが特徴です。

宮尾酒造株式会社

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:50%
原料米:山田錦
アルコール度:16度
日本酒度:+4.5
酸度:1.2

蔵元情報

  • 蔵元名:宮尾酒造株式会社
  • 代表銘柄:〆張鶴(しめはりつる)
  • 住所:新潟県村上市上片町5-15
  • 創業:西暦1819年
  • 蔵元からのPR:村上市は豊かな自然や伝統文化が残っている新潟県最北の城下町です。環境に恵まれたこの土地で皆様に喜ばれる酒造りに励んでいます。

蔵元おすすめ商品

〆張鶴 純米吟醸越淡麗原酒

〆張鶴 純米吟醸 越淡麗

地元村上産「越淡麗」を自社精米工場にて丁寧に磨き低温でゆっくり発酵させて、上槽、貯蔵、瓶詰め致しました。地元の「越淡麗」の特徴を活かした、上品な香りとキレの良い味わいの原酒になりました。季節の食材を使った料理と一緒に、冷やして、又はロックでお飲みすることをお勧めいたします。

〆張鶴 花

〆張鶴 花

地元人気No.1!やわらかな香りとスッキリとした味わいのお酒です。
値段も手ごろでおいしい!飽きが来ないので、晩酌にはもってこいです。

〆張鶴 特撰

〆張鶴 特撰

香りは穏やか、なめらかで深みのある味わいのお酒です。
冷やして、ぬる燗でどうぞ。

〆張鶴 吟撰の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『〆張鶴 吟撰』は、のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
和食によく合います。


楽天検索 »»» 〆張鶴 吟撰