壱醸 純米

口コミ・レビュー
しっかり米の旨味を感じるお酒。
みずみずしい甘さとまろやかな酸味、余韻に辛さ。食中から食後まで楽しめるお酒です。
スッキリとした辛口ですが、コクと旨味もあり美味しいです。
私はもっぱら冷酒で味わってます。
壱醸 純米
・分類:純米酒
・画像
(参照:越銘醸株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:越銘醸株式会社)
栃尾の酒屋さんたちによる「棚田の生き物を愛する会」が孤高の酒米と言われる「越淡麗」という米を壱から育てた最高の米から生まれたお酒です。
穏やかな吟醸香、米の旨味を生かしたやや濃醇タイプ。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:50%
原料米:越淡麗
アルコール度:16度
日本酒度:+2〜4
酸度:1.4〜1.6
蔵元情報
・蔵元名:越銘醸株式会社
・代表銘柄:大吟醸 越の鶴(だいぎんじょう こしのつる)
・住所:新潟県長岡市栃尾大町2-8
・創業:西暦1845年
・蔵元からのPR:地元の酒としての伝統を守りながらも、時代の流れに合った酒質を求め酒を造り続けています。
蔵元おすすめ商品
壱醸 粕取焼酎 三年貯蔵 42度
精米歩合21%まで磨いて醸した「壱醸21」の酒粕・米糠を使用した『粕取り焼酎』を、三年間じっくりと熟成させました。
清酒の面影を残した上品な甘みと香り、そしてやわらかな旨みのある焼酎です。
芯のある”おいしさ”を感じるテイストながら、綺麗なすっきりとした後味が人気の限定生産商品です。
越の鶴 別撰
越銘醸の定番酒。すっきりした辛口で燗から冷まで楽しめます。
越の鶴 純米吟醸 錦鯉ボトル
雅な錦鯉を育む「棚池」と良質な米を生む「棚田」は、四季折々の美しい景観を見せます。
この豊かな自然の中から育まれ、世界の人々を魅了する日本文化を代表する錦鯉と日本酒。二つの美しき文化が融合し、『越の鶴 純米吟醸 錦鯉ボトル』が誕生しました。
さわやかな辛口でありながら、フルーティさと香りのバランスが良く、飲み口の良いお酒です。
壱醸 純米の飲み方まとめ
準備中!
楽天検索 »»» 壱醸 純米