清泉 越淡麗 純米吟醸

口コミ・レビュー
酒米の名の通り淡麗な味わい。だけれども、旨味とコクが滲み出ています。
いつの間にか一升開けていました。美味しいお酒でした。
清泉 越淡麗 純米吟醸
・分類:純米吟醸酒 生詰酒
・画像
(参照:地酒屋サンマート)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
地酒屋サンマート清泉の秋の限定醸造、冬の酒造期に手作業による丁寧な造りに徹して仕込んだ日本酒を白壁の酒蔵でひと夏ゆっくりと熟成させ、秋上がりさせた越淡麗の純米吟醸です。
今年は地元産にこだわり、地元小島谷にある農業法人・鹿島の社営農生産組合が育てた「越淡麗」を用います。原料米には、新潟の酒造好適米「越淡麗」を自家精米で50%まで磨き上げ、麹蓋による伝統秘伝の麹造りにこだわり、邸内に湧き出る「新潟県の名水三十六指定の湧き水を仕込水に、越後杜氏の巧みの技で醸した純米吟醸です。
冬季に醸造した清酒を貯蔵し、秋になると熟成により酒質が向上する日本酒の醍醐味の一つ「ひやおろし」です。
炊き立てご飯のような優しくほのかに甘い香り、アタックは穏やかで透明感のある酒質の中にも味の膨らみがあり、円やかな旨味とコクが広がります。
優しい飲み口でなめらかな喉越しと後味は、自然と盃を重ねてしまう美味しさです。
燗して旨酒、冷やして美酒を目指した清泉の秋上がり、刺身や薄味の煮物、白身魚などの和食と共にお楽しみ下さい。
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 9月頃 |
| 精米歩合 | 50% |
| 原料米 | 越淡麗 |
| アルコール度 | 15〜16度 |
| 日本酒度 | +4 |
| 酸度 | 1.0 |
蔵元情報

- 蔵元名:久須美酒造株式会社
- 代表銘柄:清泉(きよいずみ)
- 住所:新潟県長岡市小島谷1537-2
- 創業:西暦1833年
- 蔵元からのPR:天保4(1833)年、初代・久須美作之助が創業。 以来、手づくりの伝統を頑なに守り、雪国・新潟の自然に恵まれた小さな村里で酒造りを続けてきました。
日本酒は、米と水との芸術ともいわれます。新潟酒の美味しさは、“雪” “米” “水”そして“越後杜氏の高度な酒造りの技”から醸し出されます。
久須美酒造は山紫水明の地・(旧)和島村に位置し、酒蔵の裏山には樹齢150年を越す老杉が欝蒼と立ち並び、そこからは清く澄んだ湧き水(昭和60年新潟県の名水に指定)がこんこんと湧き出ています。
この名水を仕込み水に、越後杜氏・星清次郎が新潟米を磨きに磨いて、丁寧に丁寧に、手塩にかけて仕込んだ酒が代表銘柄『清泉(きよいずみ)』です。
蔵元おすすめ商品
清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 秋季版
秋季版の七代目では、ひと夏じっくりと熟成して優しい香りが花開き、円やかな味わいに深みが加わりました。
フルーティーな香りと柔らかな旨味がバランスよく調和し、優しく、膨らみのある味わいが口中で広がります。
日本の四季を愛でながら、豊かな旬の美味を肴に、ごゆっくりとお楽しみいただきたいお薦めの一品です。
清泉 亀の翁 三年熟成 純米大吟醸
三年という熟成期間が育んだ、気品漂う落ち着いた香りと円やかな味わいを特徴としながらも、亀の尾という米の持つ力なのか、円熟した旨味の中にもいまだ若さが残り、独特の深みと広がりを醸しています。
夏子物語 純米吟醸生貯蔵酒
しぼりたての生酒を瓶詰め時に一度だけ火入れすることにより、生酒独特の甘い麹(こうじ)の香りが取れ、酒質が落ち着き、より透明感ある味わいに仕上がっています。
口当たりさっぱりとして、軽快でスッキリとした旨味が口中で広がり、吟醸仕込みを感じさせるフルーティーな香りと透明感のある味わいは飲みやすい美味しさです。
清泉 越淡麗 純米吟醸の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『清泉 越淡麗 純米吟醸』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 清泉 越淡麗 純米吟醸











