虎七郎

諸橋酒造,中越純米吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

虎七郎

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

虎七郎とらしちろう

・分類 純米吟醸酒

・画像
(参照:諸橋酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:諸橋酒造株式会社)

販売店限定の超軟水の仕込水そして蔵人の卓越した技で仕込まれた純米吟醸酒です。

諸橋酒造株式会社

スペック表

地区中越
販売時期奇数月
精米歩合55%
原料米越淡麗
アルコール度15度
日本酒度+1.5
酸度1.7

蔵元情報

諸橋酒造
  • 蔵元名:諸橋酒造株式会社
  • 代表銘柄:越乃景虎(こしのかげとら)
  • 住所:新潟県長岡市北荷頃408
  • 創業:西暦1847年
  • 蔵元からのPR:「越乃景虎」は全国名水百選に選ばれた「杜々の森」の湧水と、
    蔵の敷地に掘られた横井戸の水を汲み上げて仕込み水にしています。
    これらの水はいずれも軟水のため、上品でさわりなく飲める辛口でありながら辛さを感じさせない酒造りに貢献しています。
    山紫水明ながら人には厳しい環境が、酒造りには最高の環境条件を提供してくれます。
    冬に山から吹き下ろす寒気は酒蔵全体を包み、蔵は天然の冷蔵庫となります。
    酒造りに大敵な雑菌の繁殖を抑え、発酵の温度管理がしやすくなり、
    淡麗な酒造りに不可欠な長期低温発酵が可能となります。
    こうした環境と越後杜氏の酒造りの技術、蔵人達の努力が「越乃景虎」の味わいを育んでいます。

蔵元おすすめ商品

越乃景虎 洞窟貯蔵酒 吟醸酒

越乃景虎 洞窟貯蔵酒 吟醸酒

柔らかく、そして軽やかな飲み口とあくまで飲み飽きすることのない爽やかな旨味、後味のキレ、品のある綺麗な香味に仕上がっています。
洞窟で静かに眠り、華やかな吟醸香を抑えた大人の落ち着いた味わいへと熟成しています。

越乃景虎 ひやおろし純米原酒 生詰

越乃景虎 ひやおろし純米原酒 生詰

冬に厳冬期に醸造された酒は、春先に火入れして静かに夏の土用の日を越します。
そして、秋口になると熟成が進み、香味も円熟の時を迎え、二次火入れをしない酒を昔の酒通は「ひやおろし」と呼んで待ち焦がれたと言われています。
貯蔵温度と外気温が等しいこの季節だけの旬な味わい、越乃景虎の季節限定酒、純米原酒のひやおろしです。

虎七郎

虎七郎

販売店限定の超軟水の仕込水そして蔵人の卓越した技で仕込まれた純米吟醸酒です。

虎七郎の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『虎七郎』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。