VESICA PISCIS GOZ -ゴズ- 無濾過原酒 火入れ

口コミ・レビュー
VESICA PISCIS GOZ -ゴズ- 無濾過原酒 火入れ
・分類:普通酒 無濾過 原酒
・画像
(参照:株式会社長谷川屋)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社越後伝衛門)
【ざっくり知りたい人用】
個人的にめっちゃ好きなバランス!
ラムネっぽいような、グリーンっぽいような、清涼感ある香り!
膨らみあるけど、スッと消えていく涼しさもあります!最後はキュッと渋が舌をくすぐります👅
赤ワインと同じ温度帯で飲むのが僕は好き😍【じっくり知りたい人用】
株式会社越後伝衛門
冷にて。上立ち香にはグレープ、そしてチオール系の香り。やや新緑。
含むと、酸とともに軽快な甘辛がくる。+5なので一般的にはドライに分類されるだろうが、薄っ辛いわけではなく、ある程度醗酵したのちに出てくる甘を感じる辛、いわゆる吟味(ぎんあじ)を感じ取れる。山陰吟には叶わないが、近いものを感じた。
終盤域は酸渋で切り、味切れも鋭角。余韻域にも渋が感じられ、伝衛門らしさは残せている。
軽快なドライで、ドリンカビリティが非常に高い。山陰吟の片りんも見られスイスイいける。
大衆ウケを狙うなら、もう少し甘を残した方がいいのだろう、このバランスの味わいなら+2くらいで上槽するのがよい。がすでに先行して出したGOZ生が(たしか)+1なので、もしかしたら伝衛門の造る五百万石の落としどころはそのあたりなのかも知れない。酸渋がしっかり出ているので、塩味のあるものと合わせるとハマる。また、冬があけ、次第に食べ物もシチューなどの濃いものから爽やかなものへと移行するシーズンでもあります。萌芽の季節の食事とあわせて、杯を重ねられる一本です。
スペック表
| 地区 | 下越 |
| 販売時期 | 限定 |
| 精米歩合 | 50% |
| 原料米 | 五百万石 |
| アルコール度 | 15.5度 |
| 日本酒度 | |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:株式会社越後伝衛門
- 代表銘柄:タマキハル
- 住所:新潟県新潟市北区内島見101-1
- 創業:西暦1953年
- 蔵元からのPR:効率的、科学的な酒づくりが主流な昨今において、懐古的な見地は蔑ろにされる傾向にあります。
しかし、必ずしもそれが正しいと言い切れるものではありません。
現代の酒造技術やその心構えは、先人たちの試行錯誤の上に成り立っていると考えるからです。
越後伝衛門は今一度、基本に立ち戻り、
“土壌あってのものつくり”を忘れることなく、上質な日本酒を提供します。
蔵元おすすめ商品
VESICA PISCIS ハイネ -高嶺-
オリも含まれていて、いわゆる「かすみ酒」と言われるものです!
華美ではないけど、優し〜くフルーツやお花の香りがします!
オリ由来のうまみのなかに、キュートな酸が立っているので、お魚料理はもちろん、お鍋とあわせてみてください!
海鮮鍋とかいいやも!?
VESICA PISCIS ミシャグチ -石神-
キチンと微生物たちが勝手に生きて勝手に死んでいくので、ほぼ温度管理せずに上槽までいきました。
なので醪期間中いっさいの追い水をしておらず、普段のお酒よりやや水が詰まっています。
すなわち完全に無調整のお酒になっております。アタックから中盤域までは密度が高いのかあらゆる味わいが多角的に押し寄せます。終盤からはスッと切れ収束(終息)に向かっていきます。余韻域には澁がアクセントに。個人的に好きな仕上がりになりました。
VESICA PISCIS 独身者の機械
不文律に従い、ピンクっぽいラベルで愛山感を演出
コンプレックスハーモニーによる不調和の調和
愛山独特の甘みは控えめで、一部のアイヤマンからは賛否ありそうですが、伝衛門シリーズのなかで最もドリンカビリティの高い一本となりました。
VESICA PISCIS GOZ -ゴズ- 無濾過原酒 火入れの飲み方まとめ
| 「雪冷え」 5℃ | ◎ |
| 「花冷え」 10℃ | ◎ |
| 「涼冷え」 15℃ | ◎ |
| 「冷や」 20℃ | ◎ |
| 「日向燗」 30℃ | |
| 「人肌燗」 35℃ | |
| 「ぬる燗」 40℃ | |
| 「上燗」 45℃ | |
| 「熱燗」 50℃ | |
| 「飛び切り燗」 55℃ |
『VESICA PISCIS GOZ -ゴズ- 無濾過原酒 火入れ』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。











