あべ おり酒 生詰

口コミ・レビュー
レビュー数
1
5
4
3
2
1
ラベルの色は紫。
酒のタンクの底に残ったおりをブレンドしたものとのことです。
酸味と若干の苦みを伴って、スッとキレていきます。のど越しは辛口。
含むたびに若干異なる味わいにも感じます。
蔵元の説明の通り、燗、特にぬる燗では味がふくらんでとっても美味しいです。
あべ おり酒 生詰
・分類:生詰酒
・画像
(参照:尾崎商店)
商品説明・特徴など
(参照:尾崎商店)
日本酒「あべ」の多数あるラインナップそれぞれの「澱(おり)」部分をブレンドした一回火入れのにごり酒。
尾崎商店
濁りに相乗された濃厚な旨みと酸、苦みの調和が、マイルドでありながらもパワフルな味わいを楽しませてくれます。
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 通年販売 |
| 精米歩合 | |
| 原料米 | 新潟県産米 |
| アルコール度 | 16度 |
| 日本酒度 | |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:阿部酒造株式会社
- 代表銘柄:あべ
- 住所:新潟県柏崎市安田3560
- 創業:西暦1804年
- 蔵元からのPR:阿部酒造は1804年から続く、新潟県柏崎市の酒蔵です。
私たちが酒造りで大事にしていることは「発酵を楽しむ」こと。
知的好奇心を軸に、手間暇を惜しまず、自分たちの造りたいものを楽しみながら造ることを目指します。
そして、「圧倒的にうまい」プロダクトを造ります。
蔵元おすすめ商品
あべ 楽風舞純米吟醸 グリーン
柏崎の原酒造様が開発に携わった、楽風舞(ラクフウマイ)を100%用いた純米吟醸酒。
柏崎で生まれた酒米を当社も一緒に広めることができたらと交渉を進め、H29BYより当社でも使用をし酒を醸しております。
五百万石系統らしくスッキリとした味わい。そして爽やかな酸を感じてください。
THE ARANAMI
米が硬い年にリリースされる酒「THE ARANAMI」。溶けにくい米で造る酒は味のりが比較的ゆっくりで、搾りたては淡白な味わいになりやすい。新潟の酒蔵として「淡麗辛口」に挑戦しつつも阿部酒造らしくパンチを効かせた。
圃場別シリーズ 小清水
阿部酒造6代目蔵元杜氏・阿部裕太さんと蔵人兼農家の矢島衛さんの2人の想いを繋ぐ、地元集落「小清水」から発信する米作りと酒造りです。
二人の想いを盛り上げようと県内特約店の酒屋も立ち上がりました。
矢島さんが初めて「小清水」の田んぼで栽培したお米を100%使用し阿部酒造で醸した1本です。
あべ おり酒 生詰の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『あべ おり酒 生詰』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» あべ おり酒 生詰











