長期熟成古酒 悠久乃杜 2010年

口コミ・レビュー
長期熟成古酒 悠久乃杜 2010年
・分類 特別純米酒 古酒
・画像
(参照:吉乃川株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:吉乃川株式会社)
2010年より熟成された、ハリのある軽快な古すぎない古酒
2010年(平成22年)から蔵の貯蔵庫で年月をかけゆっくりと熟成させた純米原酒です。熟成した酒は琥珀色に変化し、チョコレートのような濃厚な香りを漂わせます。さまざまな熟成具合の若い~熟成に至る成分がちょうどハーモナイズした10年のタイミングで製品化しました。熟成した香りと味の中に、若さにつながる軽快さとハリが感じられ、古すぎない古酒としてバランスのとれた風味が堪能できます。ぬる燗ではなめらかな味わい、オンザロックでは軽やかな味わいとシャープなキレが際立ちます。
ご結婚記念、お子様の成人、など思い出の記念酒としてもどうぞ。
【2010年(平成22年)の主な出来事】
吉乃川株式会社
・国内:小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶり帰還
・海外:チリ鉱山、作業員33人奇跡の生還
・スポーツ:サッカーワールドカップ南アフリカ大会で日本大健闘のベスト16
・書籍:1Q84(村上春樹)
・芸能:NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が大ヒット
スペック表
地区 | 中越 |
販売時期 | 通年販売 |
精米歩合 | 60% |
原料米 | 新潟県産米 |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | |
酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:吉乃川株式会社
- 代表銘柄:吉乃川(よしのがわ)
- 住所:新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号
- 創業:西暦1548年
- 蔵元からのPR:吉乃川は四七〇年の歴史の中で引き継がれ、洗練されてきた技にその時々の若い力と新しい発想を取り込む事で酒造りを前に進めてきました。
現在も、若く新しい力が未来の吉乃川づくりにのためにチャレンジを続けています。
吉乃川はつづいて行きます。
酒造りをつづけます。
チャレンジをつづけます。
明日の、未来の人たちが今日と同じように楽しくお酒を飲む事が出来るように、吉乃川はつづいて行くのです。
蔵元おすすめ商品
吉乃川 みなも 山田錦 中汲み 大吟醸原酒
酒米や酵母の一つひとつにこだわり、吉乃川の伝統である寒造りで、蒸米、浸漬、製麹、すべての工程を人の手だけで仕込んだ「みなも」。
その最高峰「中汲み」に、新潟県産米にこだわる吉乃川が、酒米の王様と言われる兵庫県産山田錦を使ったあらたな味わいを試みました。
吉乃川 創業470周年記念酒 眞浩蔵 大吟醸原酒 山田錦七年貯蔵
吉乃川は酒造りの米を全量新潟県産米にいたしました。このお酒は新潟では栽培が難しいとされている最高品種で県外の山田錦一等米を使った吉乃川唯一の酒。
470年続く老舗の持つ挑戦というDNA。米作りから始めて、新しい新潟の味を醸していくという、その挑戦の目標となる究極の一品です。
長期熟成古酒 悠久乃杜 2010年の飲み方まとめ
呼び方 | 温度 | おすすめ |
---|---|---|
雪冷え | 5℃ | |
花冷え | 10℃ | ◎ |
涼冷え | 15℃ | ◎ |
冷や | 20℃ | ◎ |
日向燗 | 30℃ | ◎ |
人肌燗 | 35℃ | ◎ |
ぬる燗 | 40℃ | ◎ |
上燗 | 45℃ | |
熱燗 | 50℃ | |
飛び切り燗 | 55℃ |
『長期熟成古酒 悠久乃杜 2010年』は、やや甘口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。