VESICA PISCIS GOZ -ゴズ- 無濾過生原酒

越後伝衛門,下越普通酒,原酒,生酒,無濾過

当ページのリンクには広告が含まれています

GOZ ゴズ 無濾過生原酒

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

VESICA PISCIS GOZ -ゴズ- 無濾過生原酒むろかなまげんしゅ

・分類:無濾過 生酒 原酒

・画像
(参照:新潟 長谷川屋)

商品説明・特徴など

(参照:株式会社越後伝衛門)

冷やにて。上立ちにはおなじみのチオール系の香り。含むと酸渋が感じられ、また中程度の甘もある。含み香は涼しいものの、やや山廃らしき立体感、少し円みのあるテクスチャが出ている。おそらくやや生熟をしたからか知らん。それかいつもよりほんの少しアミノ酸が多くなってしまったことに由来か。終盤域は酸渋で切るが、いつものGOZよりやや味切れがゆっくり(ちゃんと切れます)。
余韻域には渋とアミノ酸のジリジリが半々程度。やや余韻にパウダー(僕が言うところの白玉粉)薄っ辛くなく、でも甘すぎない、膨らむが涼しい。

【商品の位置づけ】
ハイネ-高嶺と並ぶ、 伝衛門のエントリーモデル! ハイネに比べると酸が穏やか(それでも2.00ありますが)なので、ハイネより間口は広いと思います。軟水山廃の乳酸感がカルピスのようで、懐かしさを覚えるかも知れません。例によって山廃でありながらアミノ酸は0.85と低く、上原先生の造りの肝の一つ「低アミノ酸」はクリアしました。涼しいお酒になっていると思います。ハイネはどんちゃん騒ぎで飲んで欲しいお酒ですが、GOZは馴染みの友人などと、昔を懐かしみながら一杯やる、そんなシーンを想定して造りました。

株式会社越後伝衛門

スペック表

地区下越
販売時期限定
精米歩合50%
原料米五百万石
アルコール度15.5度
日本酒度
酸度

蔵元情報

越後伝衛門
  • 蔵元名:株式会社越後伝衛門
  • 代表銘柄:タマキハル
  • 住所:新潟県新潟市北区内島見101-1
  • 創業:西暦1953年
  • 蔵元からのPR:効率的、科学的な酒づくりが主流な昨今において、懐古的な見地は蔑ろにされる傾向にあります。
    しかし、必ずしもそれが正しいと言い切れるものではありません。
    現代の酒造技術やその心構えは、先人たちの試行錯誤の上に成り立っていると考えるからです。
     越後伝衛門は今一度、基本に立ち戻り、
    “土壌あってのものつくり”を忘れることなく、上質な日本酒を提供します。

蔵元おすすめ商品

Passage Stay Gold

Passage Stay Gold

長野県産の幻の酒米「金紋錦」を使いました!
“金”紋錦だから、Stay “GOLD”だよ!
キラキラしたイメージで、甘くて酸っぱいよ!
暑いし、冷やして飲んで!

東洋坂 トヨサカ

VESICA PISCIS 東洋坂 -トヨサカ-

降りしきる猛吹雪の上り坂を登るイメージは、酒米「吟吹雪」とかけており、また今後険しい道を登っていく辛さ、困難さを自身の心象風景として描いてもらいました。
最初は女性の顔が見えていたのですが、あえて雪で覆うように指定し、即物的(具像的)なものではなく抽象化されていく様を表現し、官能(評価)の世界へいざなう暗示として描いています。

東洋坂 トヨサカ 無濾過生原酒

VESICA PISCIS 東洋坂 -トヨサカ- 無濾過生原酒

特徴的な味わい表現できるので、伝衛門の中核を担うシリーズとして位置づけています。
飲むと一見雑味が多いと感じられるかも知れませんが、軟水山廃でありながらアミノ酸は0.95と低いため、「雑味」というよりかは吟吹雪の持つ「複雑味」ととらえてほしいところです。
個人的には畳の部屋か縁側で、(二つの意味で)アテもない自省を繰り返しながら、じっくり味わって欲しいお酒です。

VESICA PISCIS GOZ -ゴズ- 無濾過生原酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『VESICA PISCIS GOZ -ゴズ- 無濾過生原酒』は、やや甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。