姫の井 雪眠洞貯蔵かめぐち酒

石塚酒造,中越本醸造酒,原酒,生酒

当ページのリンクには広告が含まれています

姫の井 雪眠洞貯蔵かめぐち酒

口コミ・レビュー

レビュー数 1
5
100%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

淡麗で角が無く、本醸造だけどスッと飲めます。淡麗な飲み口で新潟らしさを感じます。
流石酒どころ、美味しかったです。

ひめ 雪眠洞ゆきみうろ貯蔵ちょぞうかめぐちさけ

・分類:本醸造酒 生酒 原酒

・画像
(参照:石塚酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:石塚酒造株式会社)

絞った新酒をろ過後、雪眠洞にて寝かせたお酒です。
もち米四段で仕込んだ濃厚な旨みとマイルドな味わいが特徴です。キンキンに冷やして飲むのがおススメ。
濃厚な味わいなのでロックや炭酸割りでお飲み頂くのもおススメです。生原酒になります。

石塚酒造株式会社

スペック表

地区中越
販売時期5月頃
精米歩合65%
原料米五百万石
もち米他
アルコール度19.5度
日本酒度±0
酸度1.7

蔵元情報

石塚酒造
  • 蔵元名:石塚酒造株式会社
  • 代表銘柄:姫の井(ひめのい)
  • 住所:新潟県柏崎市高柳町岡野町1820-2
  • 創業:西暦1912年
  • 蔵元からのPR:石塚酒造は昔からモチ米四段仕込みによる製法で酒造りを行ってきました。四段仕込みで酒造りを行う酒蔵はありますが、四段仕込みの中にモチ米を使用している蔵は、極わずかです。
    このモチ米四段仕込みによってできた日本酒はコクと旨味が強くなります。いうなれば「濃厚辛口」の酒。新潟の日本酒として多くの方がイメージする「淡麗辛口」の酒とは少し異なるかもしれません。ただ私達は創業100年の歴史の中で培われてきたこのお酒に誇りを持っています。
    小さい酒蔵なので、大量生産はできません。遠くにお住まいの方達には目に触れる機会も少ないかもしれない。ですが、自分達のできる範囲で、先人の意思を受け継ぎつつ一生懸命、酒造りに励んでいきたいと思っています。

蔵元おすすめ商品

姫の井 わたしの荻ノ島

姫の井 わたしの荻ノ島

荻ノ島でできた酒米「五百万石」を93%使用して造りました。残りの7%は高柳産もち米。もち米は石塚酒造の特徴であるもち米四段仕込に使用しています。お酒を絞る時に、一番良い部分である「中取り」部分だけを集めて瓶詰めしました。
もち米四段仕込の芳醇さと荻ノ島産「五百万石」の透明感のある味わいを一本のお酒に両立することを目指しました。

姫の井 取って置きのかめぐち酒

姫の井 取って置きのかめぐち酒

もち米四段で仕込んだ濃厚な旨みとマイルドな味わいが特徴なかめぐち酒を一年間熟成させたかめぐち酒。
冷酒や冷やでもおススメですが50度位の燗にすると苦みがよりマイルドになります。生原酒になります。

ヒメノイ calm 穏やか カーム

ヒメノイ calm -穏やか- カーム

アルコール20%程で濃厚なお酒であるかめぐち酒(原酒)が看板商品である当蔵ですが、濃厚な味わいが好まれる一方でアルコール度数が高すぎて飲みにくいという声も聞かれました。そこでより飲みやすいようにアルコール度数16%程でありながらかめぐちの味わいを継承したような濃厚な原酒を造りたいという想いからできたお酒がカームです。リンゴのような甘みと酸味がでるようにイメージして造りを行っています。

姫の井 雪眠洞貯蔵かめぐち酒の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『姫の井 雪眠洞貯蔵かめぐち酒』は、やや甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。


楽天検索 »»» 姫の井 雪眠洞貯蔵かめぐち酒