鶴齢 純米酒 山田錦 生原酒

口コミ・レビュー
やや辛口でスッキリしていてグビグビ飲めます。
酸味と辛味が複雑に絡み合っておりとても面白いです。
香り良く、口に含むと旨みが広がります。
甘味もありますが後口すっきり。とても美味しく頂きました。
新潟のお酒らしく、淡麗でスッキリ。
生のフレッシュ感にかすかに香るフルーツの香り、旨味とほのかな辛さが後口に残ります。
磨き65%とは思えないほどいい味です。
鶴齢 純米酒 山田錦 生原酒
・分類:純米酒 無濾過 生酒 原酒
・画像
(参照:お酒の通販 いまでや)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
全国でも限られた特約店のみに蔵出しされる限定醸造の純米無濾過シリーズは、従来の新潟清酒にあった淡麗辛口のイメージとは一線を画し、米の旨みを存分に引き出した力強い濃厚な味わいを特徴とする鶴齢の人気シリーズです。
原料米には、酒造好適米の最高峰「山田錦」を全量に使用し65%まで磨き上げ、協会701号酵母と地元の霊峰「巻機山」 の伏流水にて仕込まれた純米酒です。
純米無濾過生シリーズの同じく山田錦を用いた特別純米酒とは異なり、精米を抑えることで、濃醇で力強く、より深みのあるダイナミックな風味に仕上げています。
立ち香は穏やかながらほのかにフルーティーな印象、味わいは太くて芯があり、酒米の王様と呼ばれる山田錦の豊かで幅のある味わいを強調したような美味しさです。
フレッシュにして力強い旨みと豊かでふくよかな味わいは、新酒無濾過生原酒ならではの魅力です。
鶴齢のある魚沼の料理は、昔の名残から冬の間保存が効くものが多く、よって甘醤油の濃い味の料理が主体です。
そういった食文化とリンクする、塩鮭、塩サンマなどの塩干系の料理や鍋物など味の濃い料理に良く合うと思います。
地区:中越
販売時期:2月頃
精米歩合:65%
原料米:山田錦
アルコール度:17度
日本酒度:+1.5
酸度:1.9
蔵元情報
・蔵元名:青木酒造株式会社
・代表銘柄:鶴齢(かくれい)
・住所:新潟県南魚沼市塩沢1214
・創業:西暦1717年
・蔵元からのPR:日本酒造りに最適な冬期間に仕込み、雪の恵みと越後杜氏の伝統の技を取り入れた正統蔵
蔵元おすすめ商品
鶴齢 大吟醸生原酒
高品質の兵庫県産山田錦を100%使用してそれを48%まで磨き込み、じっくりと丁寧に醸した大吟醸を生原酒のまま瓶詰めしました。
豊かな旨味と程よいコクがあり、香りも「鶴齢」のなかでは珍しく華やかに立ち上り、大吟醸らしい印象です。
このハイレベルな酒質にもかかわらず、かなりのお手頃価格で毎年大変な人気商品です。
鶴齢 純米大吟醸 雪室貯蔵
鶴齢 純米大吟醸 雪室貯蔵は、鶴齢の雪室にて貯蔵熟成させた本数限定酒。雪国魚沼地区ならではの貯蔵法を使用したお酒です。
一定の温度となる雪の冷気で貯蔵されたお酒は、ゆっくりじっくりと熟成が進み香りの変化は少なく、味わいは口当たりがまろやかになり柔らかく感じるバランスの良い味わいが楽しめる新潟県内限定販売酒です。
鶴齢 特別純米酒 山田錦 ひやおろし
山田錦の旨味を引き出したしっかりとしたボリュームと円やかな熟成感、味に深みがあり、柔らかい旨味と酸が調和する、味乗りたっぷりの申し分ない仕上がりです。
秋あがりした芳醇な味わいは、フレッシュでインパクトの強い生原酒とはひと味違った旨味がご堪能いただけます。
鶴齢 純米酒 山田錦 生原酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『鶴齢 純米酒 山田錦 生原酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。
楽天検索 »»» 鶴齢 純米酒 山田錦 生原酒