〆張鶴 しぼりたて原酒

口コミ・レビュー
レビュー数
3
5
4
3
2
1
口当たりは柔らかく甘味を感じるが、喉元を通る時にはスッときれていく。美味い。
濃厚な旨味が特徴で、力強さを感じます。
フルーティーさも十分で、 非常に飲み応えのある一杯です
スッキリしてますが、香り高く、しっかりとしたうまみがあります
〆張鶴 しぼりたて原酒
・分類:普通酒 生酒 原酒
・画像
(参照:宮尾酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:宮尾酒造株式会社)
11月~1月限定(計4回) アルコール度数19度~20度未満の濃醇タイプの酒です。
宮尾酒造株式会社
花(普通酒)の原酒で、新酒の華やかな香りと甘口でトロ~リとする感覚はこの時期だけ味わえる極上の一滴です。
スペック表
| 地区 | 下越 |
| 販売時期 | 11月~1月 |
| 精米歩合 | 60% |
| 原料米 | 五百万石等 |
| アルコール度 | 20度 |
| 日本酒度 | +3 |
| 酸度 | 1.6 |
蔵元情報

- 蔵元名:宮尾酒造株式会社
- 代表銘柄:〆張鶴(しめはりつる)
- 住所:新潟県村上市上片町5-15
- 創業:西暦1819年
- 蔵元からのPR:淡麗旨口————
当蔵「〆張鶴」の酒質を言葉にすれば、こんな表現になるでしょうか。
少しでも“いい酒”を造ろうと、蔵が一丸となって築きあげてきた味わいです。
当蔵の創業は文政2年(1819)。蔵を構える新潟県村上市は、五百万石や越淡麗など、良質な酒造好適米を産出する米どころ。また、酒の味に影響を与えると言われる水は、敷地内の清冽な井戸水を仕込みや洗い水などに使用しています。
当蔵に脈々と受け継がれてきたのは、酒造りに対する真摯な姿勢。良質の米と清冽な水を原料に、より皆様から喜んでいただける“うまい酒”を目指し、杜氏と蔵人たちが日々酒造りに努めています。
蔵元おすすめ商品
〆張鶴 月
スッキリした味わいと滑らかな口当たりが特徴の本醸造です。
冷や、お燗どちらにもあうお酒です。
〆張鶴 銀ラベル
11月発売限定品 完全予約品
やわらかな果実香とふくらみのある味わい、そして滑らかでキレのある後味が特徴です。
〆張鶴 純米吟醸生原酒
2月3月限定発売
高品質の山田錦を原料に使い、仕込みました。
華やかな吟醸香、お米の旨味を感じ、しぼりたての爽やかさもお楽しみいただけます。
〆張鶴 しぼりたて原酒の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『〆張鶴 しぼりたて原酒』は、辛口のお酒です。
生酒ですので、冷やしてお召し上がりください。
ロックもおすすめです。
楽天検索 »»» 〆張鶴 しぼりたて原酒











