新雪物語 純米吟醸酒

塩川酒造,下越純米吟醸酒

新雪物語 純米吟醸酒

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

新雪物語しんせつものがたり 純米吟醸酒じゅんまいぎんじょう

・分類:純米吟醸酒

・画像
(参照:塩川酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:塩川酒造株式会社)

新潟大学の学生たちが育てた酒米で出来たお酒
新潟大学付属農場の新通ステーションでは高橋能彦教授の指導のもと、学生たちが酒造好適米「越淡麗」を丹念に栽培しています。
この酒米を使用したお酒「新雪物語」が2006年に誕生しました。
「食と農のスペシャリスト」を養成する為の大学院GPプロジェクトにおいて先導的役割を担っています。
除草剤を必要としない「再生紙マルチ農法」や「チェーン除草」、「米ぬか農法」などを利用し、環境に優しい米作りや良質な米作りの開発に取り組んでいます。
学生たちは麹造りや仕込みから瓶詰作業やラベル貼りまでの一貫した酒造りの工程を体験し、試飲販売会などのイベントでは自分達の苦労話しを交えながらの販売実体験もしています。

地区:下越
販売時期:
精米歩合:60%
原料米:五百万石
アルコール度:15.5%
日本酒度:+4.5
酸度:1.5

蔵元情報

・蔵元名:塩川酒造株式会社
・代表銘柄:越の関(こしのせき)
・住所:新潟県新潟市西区内野町662
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:弊社は県内においても小規模の蔵元ですが、日本酒古来の文化を守りつつ品質の向上と管理に尽力しています。

蔵元おすすめ商品

千の風 吟醸

新潟市礎町出身の芥川賞作家 新井満氏がプロデュース(代表作:尋ね人の時間、千の風になって)。
ラベルの文字「千の風」は新井満氏、背景のデザインは故 鈴木八朗氏(旧国鉄ディスカバージャパン、長野オリンピックのポスターなどを手掛ける)
背景には十二支が描かれており、「千の風になって」の詩のイメージのごとく人間の一生は儚いが、土となって風となって生命は巡り続けているイメージとなっている。

越 普通酒

越 普通酒

最高級酒米『山田錦』使用の日本酒と
新潟清酒に欠かせない酒米『五百万石』使用の日本酒
その2種類の日本酒を1対1の割合いでブレンドして造られています。

カウボーイヤマハイ

COWBOY YAMAHAI カウボーイヤマハイ

なぜカウボーイヤマハイはお肉に合うのでしょうか? その一つ目が、これまでの日本酒には珍しいたっぷりと存在感のある「酸味」。
山廃仕込みからくるしっかりとした酸味と、やや高めのアルコール度が、肉の脂分をきれいに洗い流します。
もうひとつの理由は「旨味」。山廃からくるやわらかいすっきりとした旨みが、ステーキのコクと良いバランスでマッチします。

新雪物語 純米吟醸酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『新雪物語 純米吟醸酒』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 新雪物語 純米吟醸酒