高千代 純米大吟醸生原酒 秋あがり 一本〆

口コミ・レビュー
飲み口で果物のような、パイナップルのような甘さ。
その後キュッとした酸味。美味しいです。
香り、甘みが強めの純米大吟醸は普段ちょっと敬遠していますが、たまに飲むとやっぱウマいです。
ツマミがなくともお酒単体で十分楽しめます。
気持ちのいい甘い香りがします。
味は香り以上の豊満な甘さ。まろやかな舌触りの後、苦味と辛味がやってきます。おいしいですよ〜。
高千代 純米大吟醸生原酒 秋あがり 一本〆
・分類:純米大吟醸酒 生酒 原酒
・画像
(参照:地酒屋サンマート)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
日本有数の米どころ魚沼の地に蔵を構え、昔ながらの手作業による吟醸造りと巻機名水に相応しい自然感に満ちた雪国の酒「高千代」の限定品、希少酒米・南魚沼産「一本〆」全量仕込みで醸した純米大吟醸の秋上がり生原酒です。
地酒屋サンマート
全国でも珍しい酒造好適米「一本〆」は、「五百万石」を母に、「豊盃」を父として人工交配された固定種です。
この酒米の特徴として、五百万石に代表される端麗辛口な味わいとは少し違い、米の旨みがにじみ出る酒に仕上がります。
原料米には、米処南魚沼産の希少米「一本〆」を全量用いて、自家精米機による扁平精米で48%精米、越後秀山「巻機山」の極軟水で仕込み、
酒蔵でひと夏ゆっくりと熟成を経た、純米大吟醸の生熟成秋上がりとなります。
秋の訪れと共に角がとれ、フルーティーでコクのある深い味わいに仕上がっています。豊かな余韻が楽しめる円熟した美味しさです。
また、一本〆特有の米の旨みと飲み飽きしないキレの良さは、料理との相性を一層高めてくれます。
秋の旬な食材、脂の乗った塩焼きサンマや松茸などと良く合いそうです。是非、秋の味覚と共にじっくりとお召し上がり下さい。
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 秋季 |
| 精米歩合 | 48% |
| 原料米 | 一本〆 |
| アルコール度 | 16度 |
| 日本酒度 | ±0 |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:高千代酒造株式会社
- 代表銘柄:高千代(たかちよ)
- 住所:新潟県南魚沼市長崎328番地1
- 創業:西暦1868年
- 蔵元からのPR:酒は天然天与、日本百名山の巻機山の麓に位置し、巻機名水にふさわしい自然感に満ちたうまい酒造りを研鑚努力を惜しまず追求しています。近年は希少酒米「一本〆」にこだわりぬき、種子生産から栽培に至るまで自社栽培、契約栽培し、さらに精米も自社で行い、オール高千代の酒造りに蔵人一丸邁進しています。
蔵元おすすめ商品
59Takachiyo 純米吟醸 無調整生原酒 雄町 スパークリング
全国の酒米を「協会1801」で醸し、得意の扁平精米技術で「59%」に統一し大吟造りで挑む意欲作。
岡山県の「雄町」を使用したバージョンの活性にごりです。
高千代 大吟醸生原酒 山田錦
高千代 大吟醸生原酒 山田錦は、蔵人達が全神経を傾け精魂込めて醸した鑑評会出品酒です。
大吟醸ならではの華やかな香りと綺麗な味わい、喉越しは柔らかく原酒ならではの豊かな味わいが楽しめる数量限定蔵出し酒です。
たかちよ Custom made 豊醇無盡 無濾過生原酒 バレンタインラベル
ラベルにハートマークがあしらわれたこのお酒は、パイナップルイメージのたかちよ黒ラベルと、リンゴイメージのたかちよ赤ラベルをブレンド!
凝縮されたフルーティーな味わいが魅力です。氷温貯蔵による熟成でまろやかさも持っています。
バレンタインと言えばチョコレートということで、ほのかな苦みも持っています。
高千代 純米大吟醸生原酒 秋あがり 一本〆の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『高千代 純米大吟醸生原酒 秋あがり 一本〆』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 高千代 純米大吟醸生原酒 秋あがり 一本〆











