宝山 宝の極 ブラックラベル

口コミ・レビュー
宝山 宝の極 ブラックラベル
・分類:純米大吟醸酒
・画像
(参照:たからやま醸造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:たからやま醸造株式会社)
宝山酒造が技術の全てをつぎ込んだ逸品です。
使用米である新潟県産「自然栽培」の山田錦は新潟の豊かな自然で生き物と共存しながら栽培されました。
山田錦は栽培が難しく朝晩だけ冷え込む土地での栽培に適していますが、寒冷地の新潟での栽培にチャレジしたのが“上野農園の上野 晃さん”です。
情熱ある農家と契約し、生まれたこのお酒は宝山酒造の「極」の1本となります。
表ラベルに記載されているヴィンテージは稲が収穫された年を記載しています。
地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:35~40%
原料米:山田錦
アルコール度:17度
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:たからやま醸造株式会社
・代表銘柄:たからやま
・住所:新潟県新潟市西蒲区石瀬1380
・創業:西暦1885年
・蔵元からのPR:杜氏を始め社員全員で一冬楽しく仕込んだお酒と、創業130年の伝統をご提供いたします。
蔵元おすすめ商品
たからやま いちごリキュール
果肉が柔らかく運搬に適さないため、新潟県外に出回ることのない、幻と呼ばれるいちご「越後姫」。その越後姫のいちごをふんだんに混ぜ込みました。濃縮果汁ではなく砕いた果肉を使用しています。
宝山 秘蔵 熟成酒
洋酒と同じように、日本酒にもじっくり寝かせた熟成酒があります。
新酒の若々しさとは違い、熟成酒は寝かせるごとに独特な熟成香を発し、味わいはよりまろやかになるのです。
7年もの間、決して手元から離すことなく愛しみ育て上げた「秘蔵」は、酒造りに人生をささげた熟練の杜氏があらゆる力を振り絞って生み出した究極の一滴です。
たからやま prototype ワイン樽熟成
酒母だけで仕上げた「酒母酒」は、洋ナシやかりん、ほんの少しにハチミツを思わせるフルーティな香りと、乳酸由来の柔らかな酸が特徴。 口に含むと、軽やかな酸味と上品な見た目がふわっと広がり、すっと切れる後の味が食事の邪魔をしません。 まるでナチュラルワインと思われるような、透明感とやさしさを備えたモダンな味わい。
宝山 宝の極 ブラックラベルの飲み方まとめ
| 「雪冷え」 5℃ | ◎ |
| 「花冷え」 10℃ | ◎ |
| 「涼冷え」 15℃ | ◎ |
| 「冷や」 20℃ | ◎ |
| 「日向燗」 30℃ | |
| 「人肌燗」 35℃ | |
| 「ぬる燗」 40℃ | |
| 「上燗」 45℃ | |
| 「熱燗」 50℃ | |
| 「飛び切り燗」 55℃ |
『宝山 宝の極 ブラックラベル』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 宝山 宝の極 ブラックラベル











