本醸造 原酒

宝山酒造,下越本醸造酒,原酒

当ページのリンクには広告が含まれています

本醸造 原酒

口コミ・レビュー

レビュー数 1
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

度数19%と高めですが、日本酒のクドさはまるでありません。
口当たりの良いまろやかな味を楽しめます。
一口飲めば幸せな気分になれる、そんなお酒です

本醸造ほんじょうぞう 原酒げんしゅ

・分類:本醸造酒 原酒

・画像
(参照:たからやま醸造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:たからやま醸造株式会社)

日本酒特有の旨味と辛味をもち、とても力強くグッとくるお酒です。
味わい深く飲みごたえがありますので、日本酒が苦手な方はご遠慮ください。

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:五百万石
アルコール度:19度
日本酒度:+8
酸度:1.1

蔵元情報

・蔵元名:たからやま醸造株式会社
・代表銘柄:たからやま
・住所:新潟県新潟市西蒲区石瀬1380
・創業:西暦1885年
・蔵元からのPR:杜氏を始め社員全員で一冬楽しく仕込んだお酒と、創業130年の伝統をご提供いたします。

蔵元おすすめ商品

たからやま いちごリキュール

たからやま いちごリキュール

果肉が柔らかく運搬に適さないため、新潟県外に出回ることのない、幻と呼ばれるいちご「越後姫」。その越後姫のいちごをふんだんに混ぜ込みました。濃縮果汁ではなく砕いた果肉を使用しています。

TAKARAYAMA ゆきん子舞 1回火入れ

TAKARAYAMA ゆきん子舞 1回火入れ

「未開封の米袋」をテーマに封を切るまで最低限の情報以外、他の一切の情報を非公開とし先入観なしで飲んでいただきたいという思いで造りました。
新潟県の食中酒として「新潟淡麗」の味わいを表現し、飲みやすい酒質にしています。
酒米を用いらず全量食用米「ゆきん子舞」を用いており蔵独自の味わいを感じ取って頂ければ幸いです。

たからやま NOBLE

たからやま NOBLE

NOBLE(ノーブル)は日本語で貴族を意味します。このNOBLEシリーズは毎年の仕込みの一部を日本酒(NOBLEシリーズ)で仕込むことにより名前が変わってきます。貴族の名前には10種類あり10年かけて完成していくシリーズになります。
★階級について※1年、2年と仕込む毎に階級が上がります

本醸造 原酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『本醸造 原酒』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 本醸造 原酒