姫の井 精撰

石塚酒造,中越普通酒

当ページのリンクには広告が含まれています

姫の井 精撰

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

ひめ 精撰せいせん

・分類:普通酒

・画像
(参照:石塚酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:石塚酒造株式会社)

姫の井の定番酒。晩酌用に。甘みもしっかりしながら後味はきれいな味わいになっています。
毎日、お召し上がり頂いても飲み飽きしません。地元の方に愛されている定番酒です。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:65%
原料米:五百万石・もち米他
アルコール度:15度
日本酒度:+2
酸度:1.5

蔵元情報

・蔵元名:石塚酒造株式会社
・代表銘柄:姫の井(ひめのい)
・住所:新潟県柏崎市高柳町岡野町1820-2
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:四段目にモチ米を使った、数少ない製法を続けています。だから、端麗辛口だけではなく、コクと旨味がある酒に仕上がっています。

蔵元おすすめ商品

姫の井 純米吟醸酒

姫の井 純米吟醸酒

自然たっぷりのふるさと高柳の恵みを頂き、丁寧に仕込んだ純米吟醸酒です。
早造りをせず、手造りで仕上げました。芳醇でコクがありさわやかな飲み心地です。

姫の井 雪眠洞かめぐち酒

絞った新酒をろ過後、雪眠洞にて寝かせたお酒です。
もち米四段で仕込んだ濃厚な旨みとマイルドな味わいが特徴です。キンキンに冷やして飲むのがおススメ。
濃厚な味わいなのでロックや炭酸割りでお飲み頂くのもおススメです。生原酒になります。

姫の井 わたしの荻ノ島

姫の井 わたしの荻ノ島

荻ノ島でできた酒米「五百万石」を93%使用して造りました。残りの7%は高柳産もち米。もち米は石塚酒造の特徴であるもち米四段仕込に使用しています。お酒を絞る時に、一番良い部分である「中取り」部分だけを集めて瓶詰めしました。
もち米四段仕込の芳醇さと荻ノ島産「五百万石」の透明感のある味わいを一本のお酒に両立することを目指しました。

姫の井 精撰の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『姫の井 精撰』は、やや甘口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。


楽天検索 »»» 姫の井 精撰