酒ガチャ

当ページのリンクには広告が含まれています

ガチャとは名ばかりの、記事ランダム表示機能です!

当サイトにある記事をランダムに抽出して表示します。
特定名称や地域などを指定することもできます。


新潟県

新潟県は全国で酒蔵の数が最も多い県です。また、ひとり当たりの清酒消費量も1位となっています。

降雪量も多く、山岳地帯では夏でも残雪が見られます。冬に降った雪は少しづつ溶け出し、雪解け水となって川を流れていきます。やがてそれが湧き水となって酒蔵の井戸へとたどり着き、旅を経た水は軟水となり、新潟らしい淡麗辛口の味わいを生み出しています。


下越エリア

新潟の玄関口とも呼ばれる下越地方は、江戸時代中期ごろから北前船の寄港地として栄えました。
日本酒だけでなく、ワインやクラフトビール、ウイスキーなどの醸造場等が集まる全国でも珍しい場所です。
30近い数の酒蔵が点在し、料理をより引き立てるような、いわゆる淡麗辛口のお酒が多い印象を受けます。


中越エリア

県内最多の蔵数を誇る中越エリアです。ブランド米である魚沼産コシヒカリをはじめとする食用米が多く栽培されていますが、高品質な酒米もたくさん育てられています。中心部の長岡市は城下町であった歴史から、酒蔵はもちろん味噌蔵や醤油蔵が多く立ち並び、発酵文化が大いに栄えました。縦に広い中越エリアは、沿岸部は軽やかなお酒が、山間部は保存食の強い味に負けない旨口のお酒が多い印象です。


上越エリア

日本有数の豪雪地帯である上越エリアは、夏は高温多湿、冬は低温多湿といった発酵に適した環境を持ちます。日本酒のほか、保存食、発酵食品も有名なエリアです。豊富な雪を生かした雪室熟成が盛んに行われており、甘旨なお酒も多くありますが、新潟県の中では珍しく硬水の湧く地域があることで多種多様な日本酒を楽しめます。


佐渡エリア

大自然あふれる佐渡エリアです。全国で唯一トキが生息している地域でもあります。トキが暮らす島としての環境を守るため、島の農業において化学肥料や農薬を減らす、自然栽培を行うなどの取り組みが行われています。
トキはきれいな水からえさを取るといわれています。トキも認めた佐渡の水に、自然派な原料を用いた日本酒は魅力にあふれています。近年はオール佐渡産を謳う日本酒も増えてきています。




Posted by 新潟の地酒